fc2ブログ

募集

2008年08月11日 11:19

アクティブ高いメンバーを1~2人募集します。
Demo Medic

上記以外のクラスでも可。

KOS.NGTKメンバーに声をかけてください。
スポンサーサイト



weak point

2008年06月27日 03:10

気づいた点を書いていきます。

相手のダウン数の把握

Tabボタンを押してる人が少ない、または押す回数が少ない。
Medicは忘れないように。

位置取り

特にMedicは相手の攻撃を避けれる遮蔽物がある場所をうまく使うこと。

視線

情報は常に入ってきます、Medicが味方を回復しているときは前ばかり見ているのではなく周りを見ること。
必ずしも味方を見ていなければならないわけではない。
Medicを守るクラスは相手の攻撃してくるクラスと戦いながら守ります。
守るのにも状況によって限界があります。

Medicの周りを誰が警戒するか、それは周りのクラスとそのMedic自身です。

押すタイミング

全体的に遅い。
nonやnimpあたりが早いが、それに1tempo遅れてMedicのついたsoldierが到着することが多い。
その結果demoman soldierが瀕死或いは死亡している段階でUberで攻めに入る状況をよく見かける。

引くタイミング

これも遅い。特に防衛時CP2~CP1 死に戻りが多い。
その結果1CPをそのまま流れで取られてしまうことが多い。

Uber

解けた後の為にMedicは退路や遮蔽物をうまく使える位置をUber使用中にできるだけ見つけること。
こちらにUberが無い場合の防衛でも一緒。


///// 6/25


策敵

味方Scoutの情報はとても大事です。
Soldierよりも前線で戦うことが多いクラスであり敵のMedicを殺すキーマンになる事が多いクラスです。
敵の位置をいち早く知ることができるのもこのクラスです。
出来るだけ報告をして他のクラスのメンバーが攻めやすく守りやすくできるように心がける。

Counter (Scout)

敵のUbarが来たとき敵の裏を取ってScoutで相手のCPを一気に取ったりCPにのるだけでも相手の前線を下げることができる。
Scout自身が死なない程度に相手を殺せなくても、生きて裏から攻撃をするだけでも相手にとってやりにくいと思います。
相手が困る場所、嫌がる場所へ行けるように努力する。

two man cell (Scout)

Scoutは死にやすいので狭い場所などでは2人組で動くのではなく、優位に立てる場所へ動くように心がける。
相手が1人でこちらが2人ならばできるだけ多方向から同時攻撃する。相手の視界に2人一緒に入らないのがベスト。SoldierやDemomanとの1対1なら相手の視界から外れる動きが望ましい。

Scout vs Scout

相手のScoutをしている人の名前をまず覚えること。
出来るだけ数的有利な状況で戦うこと。 2v1で相手のScoutを一人倒せばそれだけで策敵しやすくなります。残る1人のScoutを見つけたとしても有利な状況で戦えます。
味方Scoutが一人死んでいる場合一人で無理をしないでリスポーンを待つのもいいと思います。

well開幕 (Scout)

特にwell開幕では敵のScoutの裏取りの対処は味方のScoutがいいと思います。
裏取りしている敵Scoutの近くにこちらのSoldierがいれば応援にかけつけるのもいいと思いますが、わざわざ前線から一気に下がってSoldierで迎撃する必要は感じられない。


/////6/27

vs 2chtf2

2008年06月27日 03:05

vs_2chtf2_well_6_27
well
3-1 win

vs_2chtf2_progranary_6_27
pro_granary
4-0 win

well;
開幕相手scoutの裏取りはこちらのscoutで追うべき。
開幕3を取られるほうが多かった。

pro_granary;
全体的に攻めていくスピードが速く、よかったと思う。

all;
scoutの裏取りがうまく成功していた。
Medic Soldierコンビのpushがいつもより速くてよかった。

Soldier Medic

2008年06月26日 04:59

足りてません。

kos.negi関係者やその知り合い誰かいないか!

vs Immoral

2008年06月25日 03:32

vs_Immoral_well_6_25
well
2-1 win

vs_Immoral_progranary_6_25
pro_granary
2-3 lose

well;
あと1本取れた内容だと思う。

pro_granary;
勝てた内容でした。